【危険】毒魚を釣りあげた時の対処法!代表的な毒魚を紹介

気温が暖かくなってくると、堤防でのファミリーフィッシングが賑わいを見せます。しかし、浅はかな知識で釣りをすると危険なことも。釣りによる危険の1つが「毒魚」です。中には触れてしまうだけで危険な魚もいますので、本記事では「毒魚」を釣ってしまった場合の対処方法を解説します。また代表的な毒魚も紹介しておきますね。

防波堤で出会う毒のある魚たち

防波堤で釣れる魚の中には、毒を持っている魚も多いです。知らずに触れてしまうと激痛が走るだけではなく、最悪の場合は死亡するケースもあります。そのため毒魚に対する知識も、ある程度は必要となるのです。

毒のある場所もさまざま

毒魚といっても、実は毒のある部分も様々です。魚の場合は刺毒魚といって、ヒレやトゲの部分に毒を持つのがほとんどだと言えます。そのため毒がある魚だとわかっていれば、触らずにすむでしょう。基本的に毒のある魚は死んでいても、毒が残るものばかりです。そのため死んでいるからと油断せずに、触らないことを心がけてください。

触ると危険!ヒレ

魚で毒を持つ多くが、このヒレに毒を持つタイプです。いわゆる外道と呼ばれる魚がこのケースに当てはまることが多いため、狙い以外の魚が釣れた時には注意しましょう。

刺されたら激痛!棘

エイや貝などに多いのが、トゲを持つタイプです。ヒレよりも強力な毒を備えていることが多いので、決して触れてはいけません。仮に上がってきたとしたら、無理をせずにハリスを切ってしまうのがいちばんです。

食べたら危険!皮膚

中には皮膚に毒を持つ魚もいます。皮を剥いだから大丈夫だろうと思っても、まな板についた毒成分を取り入れてしまうことも。腸炎ビブリオ菌や表皮粘液毒といった食中毒を起こすケースがあるので注意が必要です。ただ皮膚といっても食べると毒があるタイプですので、触れても問題はありません。

食べたら危険!内臓

食べると危険というのもフグが代表的でしょう。有名な話ですが、フグを調理するには専用の調理場と免許が必要です。内臓や皮膚、時には身にも毒があるケースもあります。フグは種類が多いため、それらの知識を身につけるために免許が必要となるのです。高級魚の割には良く釣れる魚なのですが、決して自分で調理してはいけません。

防波堤で出会いがちな毒魚たち

では実際に防波堤で良く出会う魚を紹介していきましょう。釣れたとしても、無理をせずにスルーしてください。素人は無理をしないのがいちばんです。

アイゴ

メジナやクロダイ釣りの外道として有名なのがアイゴです。30cmほどの大きさの魚で、見た目が愛らしいため触る人も少なくありません。日本近海のどこにでも生息しているため、ちょい投げなどでも良く釣れる魚です。背びれや胸びれに毒がありますので、絶対に素手では触らないようにしましょう。

ソウシハギ

見た目がウマヅラハギと似ている魚です。そのため食べようとする人もいますが、食べてはいけません。見分け方は簡単で、全身に青色の毒々しい斑紋があります。個体によっては模様が薄いこともありますが、表面に黒い点があると食べない方がいいでしょう。ちなみに毒のある部分は内臓で、これは餌によると言われています。地域によっては毒性が低く、常食しているケースもあるそうです。ただ自然毒の中では最も強いとされる毒があるため、安全性を考えると釣り上げた後は持ち帰らないようにしましょう。

ゴンズイ

群れで生活しているため、釣れる時には数が釣れてしまう魚です。一見すると愛らしい姿をしていますが、背びれと胸びれに毒をもっています。夜釣りでは良く釣れる魚のため、必ずライトで確認してから触るようにしましょう。過去にはゴンズイの毒で死亡したケースもあるほどで、指された場合はすぐに病院へ行ってください。

オコゼ