タングステンジグはなぜ人気?メリットと釣れるおすすめジグ特集

メタルジグといえば鉛製のルアーというのがこれまでの常識でした。しかし今、新たなジグの素材として「タングステン」という金属が非常に注目を集めています。とはいえ、現状ではまだまだラインナップが少ないのも事実。そこで本記事ではタングステンジグの特徴とメリットを伝えていきます。また後半では編集部がおすすめするタングステンジグ7選もお届けしますよ。

タングステンジグの特徴は?タングステンって何?

最大の特徴は鉛より比重が重たいジグ

タングステンという金属はレアメタルの一種。鉛と比べると同じ体積では約1.7倍の重さになります。 つまり鉛製のジグ100gと同じ体積でも170gの重さになるということ。逆にいえば、同じ重量のメタルジグであってもタングステン製にすると40%以下の体積で実現が可能になります。実際に同じ重さでも、これだけ小さなシルエットが実現できるのです。

比べるとここまで大きさが違う
比べるとここまで大きさが違う

タングステンジグのメリット(利点)は?

お伝えしたように、タングステン製のジグは鉛製のものと比べて、同重量でもかなりの小型化を実現できます。そしてこれによるメリットは非常に多いです。もちろん例外もありますが、鉛製のジグよりも小型化が実現できるタングステン製ジグのほうが圧倒的に有利でしょう。それではタングステン製ジグの具体的なメリットを見ていきます。

キャスティングの飛距離がかなり出る(ショアジギングの場合)

体積が小さくなるということはその分、空気抵抗も小さくなります 。そして空気抵抗が小さくなればなるほどキャスティングの飛距離は稼げます。距離が出るイコール探れる範囲が広がるということなので、その分釣果にも直結するということです。

抵抗が小さいので着底までが早くわかりやすい

メタルジグは着水後、水の抵抗を受けながら沈んでいきます。そのため、体積の小さなタングステン製ジグの場合、受ける水の抵抗も小さくなるので、フォールスピードも速くなるということです。潮の流れや風が強く底を取りにくい場合は、重たいジグに変えていくのが基本ですが、タングステン製ジグなら、より軽く、より小さなジグで底を取ることができるメリットがあります。

シルエットの小さい魚を演出できる

フィッシュイーターは餌となるベイトを求めている時、できるだけ労力を使わずに捕食できる獲物を探します。そして体積の大きな鉛製のジグよりも、小さなタングステン製ジグのほうが楽に捕食できると思われるのです。実際に、鉛製のジグではアタリがまったくないのに、小さなシルエットのタングステンジグに変えた瞬間に、アタリが頻発する、ということは本当によくある話です。

ジャークアクションによるアピールが強い

ジャークアクションイメージ
ジャークアクションイメージ

メタルジグを使ったルアーアクションとして多用される「ジャークアクション」。ロッドをしゃくり上げながらリールを巻いていくことで激しいフラッシングを発生させるルアーアクションですが、鉛製に比べてタングステン製のジグは、より激しいフラッシングを発生させてくれます。ジャークアクションというのはジグを上下にすばやく動かすわけですが、比重の軽い鉛製ジグの場合、フォールスピードが遅いので上下の動きも小さくなってしまいます。一方でタングステンジグの場合は、より大きくキビキビとした上下アクションが可能になるのです。アピールが強い=釣果に繋がりやすい、というのは言うまでもありません。

1日中しゃくり続けても疲れにくい

タングステン製のジグを使うことでシルエットが小さくなるということは水の抵抗を受けにくくなるということです。また、鉛製のメタルジグと比べて、より軽いジグを使えるようになります。しゃくった時の抵抗感も、シルエットが小さいので、鉛製より楽です。そのため1日を通してしゃくり続けた場合、鉛製のジグと比べると疲労度の軽減は明らかでしょう。

タングステンジグのデメリット(欠点)は?

ここまで聞くと「タングステンジグはメリットだらけ」と思われるでしょうが、デメリットもあります。ただし、デメリットはただ1つだけ。

タングステンジグは値段が高い

タングステンは鉛の1.7倍の重さもあり、さらに硬さもダイヤモンドに匹敵するほど。そして鉛が溶ける融点が327.5℃なのに対し、タングステンはなんと3,422℃。これだけ加工にも手間がかかり、レアメタルに分類されたら、どうしても高価になってしまいます。ただし、鉛製のジグと比べて5倍も、10倍も高価になるわけではありません。2倍しないくらいの価格で釣果が何倍にもアップするなら、買わない手はないですよね?

タングステンジグの自作は可能?

結論から言うと、絶対に不可能です。よく鉛製のジグを金型から製作されている人は見かけますが、お伝えしたように、タングステンの融点は3,422℃。いち個人が扱える金属ではありません。素直に購入しましょう。

タングステンジグを使用すべきシーン

基本的にメタルジグを使うシーンであれば、鉛製よりもタングステン製のほうが、圧倒的に有利ではありますが、特にこんなシーンでは、タングステンジグがより強みを発揮できる、というシーンをご紹介します。

より遠くにキャスティングしたい時(ショアジギングの場合)

小さなシルエットで重量もあるので、向かい風の日でもしっかり飛んでいきます。鉛製のジグよりもはるかに空気抵抗が小さいので、より遠くまでキャスティングしたいという時には活躍してくれるはず。というか、ショアジギングの場合、いつだって、より遠くに飛ばしたいですよね。であれば、少し高くたって、釣果には代えられません。タングステンジグを使いましょう!

小型のベイトを捕食している時

ベイトのサイズが大きすぎてターゲットが食いついてこない。魚探にはバッチリ映っているのに食ってこない。そんな時にはベイトのサイズよりもルアーサイズが大きくなってしまっている可能性が高いです。そこで試すべきなのが、シルエットの小さなタングステン製ジグ。ほんの数センチ小さくなっただけでアタリの数は激変します。

深場で潮の流れを受けにくくしたい時

水深のある場所や潮の流れが激しいところで、なかなか底が取れないという経験、あなたもありませんか?重量を重くしても体積が大きくなるからその分、潮を掴みやすくなってしまい、どんどんジグが重くなってしまう。そんな時に活躍するのが、タングステンジグです。鉛製のジグと比べて遥かに軽い重量を選んでも、シルエットの小さなジグにより、しっかり底を取ることができるでしょう。

水深とジグの重さの目安は?【オフショア編】

通常、鉛製のメタルジグを使う場合は「水深×2倍の重さ」が一般的な目安と言われています。水深が30mであれば60g、50mなら100g、80mなら160gといったイメージです。しかし、タングステン製のジグであれば、2割程度、ジグを軽くしても同じように底取りが可能になります。鉛製であれば50mで100gのジグを使っていたところ、タングステンジグなら80gでも問題ないということです。また風や潮が弱い状況であれば、水深と同じ重さ(水深60mであれば60g)でも問題ありません。

おすすめタングステンジグ7選

タングステンジグのメリットや解説は以上になりますが、最後に編集部がおすすめするタングステンジグを7個、ご紹介します。それぞれの特徴を見て、あなたにぴったりのタングステンジグを見つけてください。

スミス TGチビマサムネ 80g〜120g

スミス(SMITH LTD) メタルジグ ルアー TG チビマサムネ CB 80mm 60g アカキン #11

スミスから出されている80g〜120gのメタルジグです。こちらはすべてがタングステンなのではなく、鉛の中にタングステンを織り交ぜたコンポジットタイプ。似たモデルのTGチビマサムネCBというものもありますが、TGチビマサムネは後方重心でCBはセンターバランスになります。フォール中のフラッシングが強みだそうで、実際にフォール中にもよくアタリます。特に力を発揮する時期は春から始まるイカナゴパターンでしょう。

ジャッカル ラスパティーンTG 10g〜80g

JACKALL(ジャッカル) メタルジグ ルアー ラスパティーン TG 73mm 40g グローストライプ/ボーダーホロ

飛距離の欲しいショアジギングやオフショアでのナブラ打ちといったキャスティングを前提としている方に選ばれている印象です。また60g、80gであれば真鯛・サバ・根魚などのバーチカルでも使えるので汎用性はあります。ただし一番使われるのは、40gあたりでショアジギング用としてかっ飛ばしたい時でしょう。小さめのイワシがベイトで入っている時に効果的です。

激安を選ぶならメジャークラフト ジグパラTG 10g〜120g

メジャークラフト ルアー メタルジグ タングステン ジグパラ 32g #3レッドゴールド JPTG-32g

とにかくリーズナブルさを売りにしているメジャークラフトのジグパラシリーズ。フックも標準でついていて、60gなら1,500円程度です。おそらくタングステンジグでフックまでついていてこの価格は業界トップクラスのリーズナブルさ。ただし、せっかく釣果を求めてタングステン製にするなら、数百円プラスして、釣果実績や評判の良いものを選びたい気持ちもあります。数百円の差で釣果に大きく影響するならどちらを選ぶべきかは明白。ただし、初めての場所のために根掛かりリスクも読めないポイントでまず使ってみるのはありかもしれませんね。

人気なのはTGベイト60g

TGベイト
TGベイト_PHグリーンゴールド

タングステンジグの中でも、もっとも人気が高いであろうジグがこちら。ダイワのTGベイトです。特に汎用性の高い60gはキャスティング前提のショアジギングでも、バーチカルに攻める近海ジギングでも大活躍。中でもグリーンゴールドはただ巻きするだけで真鯛はもちろん、根魚系、青物系、殆どの魚を釣らせてくれると大人気。大手量販店でも売り切れていることも多く、1本は持っておきたい必携ジグです。著者も以前まではTGベイトの大ファンでした。

おすすめ№1はBOZLES ボーズレス TG TOKICHIRO トウキチロウ 30g〜80g

TOKICHIRO
TOKICHIRO

実は編集部が今、もっともプッシュしているのが、ボーズレスのTG TOKICHIRO(トウキチロウ)というタングステンジグ。潮の流れが速くても確実に底取りができるので、感覚的にはTGベイトよりもフォールスピードが速め◎。さらにこの特徴的なシェイプから、タダ巻きでもブルブルと泳いでくれているのが手にまで伝わってきます。

TOKICHIRO
非対称の独特なフォルム

底取りがしやすく、タダ巻きでしっかり実績を出してくれるので、もはや反則ルアーに認定。これからタングステンジグを購入する初心者の方なら、TGベイトよりもまずこちらを先に手にすることをおすすめします。

ヘビーウエイトで中深海高級魚を狙うならBOZLES ボーズレス TG 太閤HIDEYOSHI ヒデヨシ 200g〜300g

TG 太閤HIDEYOSHI
TG 太閤HIDEYOSHI

水深200m〜300mあたりのポイントでアカムツ・アラ・本ムツ・クロムツといった高級魚を狙う中深海ジギング。メタルジグの重さは「水深=重さ」が基本となります。まだこの中深海ジギングというジャンルではほとんどが鉛製のジグを使われている中、ボーズレスから中深海ジギング用のTG 太閤HIDEYOSHI(ヒデヨシ)というモデルが出されています。

左右非対称の独特なフォルム
左右非対称の独特なフォルム

水深が200m〜300mともなると、かなり大きくロッドをしゃくっても、ジグはほとんど動いてくれません。そんな中、タングステン製の太閤HIDEYOSHIは小さなアクションでも激しくヒラ打ちしてくれますし、当然フォールスピードも断トツに速いです。シルエットは小さいながら、大きくアクションしてくれるので、本命のアカムツやアラなどにも、しっかりと口を使わせることができます。

TG 太閤HIDEYOSHI
暗闇でしっかりと光を放ってくれるグロー仕様

これから中深海ジギングを始めるという方には、特にたくさん動いてくれるタングステンジグ太閤HIDEYOSHIはおすすめです。

BOZLES ボーズレス TG 太閤 200g HIDEYOSHI ヒデヨシ
Haribo

変わり種を狙うならBOZLES ボーズレス TG RANMARU ランマル 40g〜180g

RANMARU
RANMARU

「こんな形で本当に釣れるの?」と思われたあなた。著者も最初はそうでした。ただ、一度使えば、まさに「ボーズレス」ということがわかります。個人的には特に真鯛ジギングとの相性が抜群。アカキンでタダ巻きするだけで、そこに真鯛がいれば必ずバイトしてくれるでしょう。タイラバで誰も釣れていない中、唯一このTG RANMARU(ランマル)だけが実績を残せたということもありました。

こちらも左右非対称
こちらも左右非対称

形状からも分かる通り、スモールベイトが入っている時には、これしか釣れないというくらい絶大な効果を発揮してくれます。

ボーズレスをおすすめする理由

最後の3つはすべてボーズレス社のタングステンジグをおすすめさせていただきました。実はこの「ボーズレス」というブランドはタングステン製のジグに特化したメーカー。公式サイトからも、タングステンジグに対する並ならぬこだわりが伝わってきます。形状の面白さから、最初は選ぶのを少し躊躇しますが、実際に使ってみるとまさに「ボーズレス」。社名にふさわしい釣果をいつも残してくれます。そこで最後に、編集部がなぜ「ボーズレス」というブランドをここまでプッシュするようになったのか、理由をお伝えします。

選択肢の少ないタングステンジグの中で圧倒的なラインナップ

そもそもタングステン製ジグに特化したルアーメーカー自体、ボーズレス以外見たことがありません。さらにラインナップは9種類×各種重量×各種カラー。

ボーズレスのタングステンジグラインナップ
ボーズレスのタングステンジグラインナップ

これだけのタングステン製ジグを扱っているメーカーは国内のみに限らず、世界中を探しても見つからないでしょう。一度タングステン製ジグのありがたみを知ってしまった方はもう、鉛製ジグには戻れないはず。そして一度ボーズレスの"ボーズレス”を体感してしまった方は、ほかのルアーメーカーには興味がなくなると思います。

タダ巻きでもかなりのアピール力があるので初心者でも扱いやすい

他社のタングステンジグと「ボーズレス」のタングステンジグを比べた時の圧倒的な強みは、タダ巻きでのアピール力。

タングステンジグの泳ぎイメージ
トラウトで使用するスプーンの如く、テールを左右に振る安定したスイミング

「自分は大して動かないジグをアクションで誘って釣るんだ!」という人であれば向いていないかもしれませんが、とにかくタダ巻きでたくさんの魚種、数を釣りたいという人であれば「ボーズレス」のジグだけで十分。中でも本記事でご紹介した以下の3つ、

  • TG TOKICHIRO(トウキチロウ)
  • TG 太閤HIDEYOSHI(ヒデヨシ)
  • TG RANMARU(ランマル)

さえあれば、あらゆる水深、あらゆる魚種をカバーできるでしょう。

シンプルに、釣れる

TG TOKICHIROで真鯛をゲット!
TG TOKICHIROで真鯛をゲット!

最後はこれに尽きますよね?釣りに行くわけだから、釣れなきゃ意味がありません。結局は「釣れるジグがほしい」というのが全ジギンガーたちの共通の想いでしょう。そして周りの釣り仲間、ライバル達より一匹でも多く釣りたい。これが本音ですよね?その点で言うと「ボーズレス」のキャッチコピーである「つまり、釣れる。」の通り、本当にボーズレスで、釣れるんです。

TG TOKICHIROの釣果
TG TOKICHIROでアカハタをゲット!
TG HIDEYOSHIの限定カラーでタチウオをゲット!
TG HIDEYOSHIの限定カラーでタチウオをゲット!

あくまで編集部がそうだった、というだけですが、これからタングステンジグを使う、あるいはすでにタングステンジグを使っている、という方はぜひ「ボーズレス」とほかのルアーを比べてみてください。社名の理由が、きっとわかると思います。

ボーズレスジグによる釣果
ほかのボーズレスジグでも魚種問わずなんでも釣れちゃいます
タングステンタイラバについても有用性を考察してみました。気になる方はこちらもどうぞ。

通販をするならAmazonがおすすめ

最近では「ボーズレス」のメタルジグも量販店に売ってますが、正直おすすめはAmazonでの通販購入。Amazonはラインナップも豊富ですし、何よりお店での価格よりも安いときがあります。Amazonは毎日売れ行きに応じて価格が変動するので、定期的にチェックし、値段が下がった瞬間にポチッとすることをおすすめします!

BOZLES ボーズレス TG 太閤 200g HIDEYOSHI ヒデヨシ
Haribo

自然遊びの楽しさを共有し合うYouTubeチャンネルを開設しました

「play in nature」は、
釣り、SUP、サーフィン、キャンプなど、
あらゆる外遊びを自分らしく楽しみたい人。

そして

「自然に遊ばせてもらっている」という
自然への敬意を忘れないすべての
外遊び人に向けたアウトドア情報サイトです。



このたび開設したYouTubeチャンネルでは、
自然に遊ばせてもらう生活を、
映像で紡いでいきます。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします