さまざまな釣法の中でも、非常に珍しい「鮎の友釣り」。魚の口に針をかけるのが普通の釣りというイメージを持たれますが、友釣りは違います。おとりになる鮎に針をセットし、攻撃してきた鮎の体に針をかけて釣りあげる方法です。本記事では、鮎の友釣りについて解説していきます。
鮎の生態を活かした友釣りの仕組みとは?
友釣りとは鮎の生態を活かした釣りです。鮎は自分のテリトリーを持つ魚で、そのテリトリーの範囲内に別の鮎が入ってきた時には、追い出そうとして攻撃をしてきます。この習性を活かしたのが、友釣りです。おとりとなる養殖の鮎を、野鮎のいそうな場所に誘導することで、攻撃してくる鮎を誘う釣りです。
友釣りの歴史は?
日本古来から伝わる鮎の釣り方として、友釣りは非常に有名です。その歴史は古いとされていますが、正確には特定できていません。最も有力な説としては狩野川説でしょう。他にも京都の八瀬川を根拠とする説や、紀州の日高川を根拠とする説などもあり、明確な起源はわかっていません。ただ、いずれにしても1つ言えるのは、非常に歴史のある釣法であり、今なお多くの釣人を魅了しているということでしょう。
友釣りの仕掛けは?
鮎の友釣りで使われる仕掛けは非常にシンプルです。リールのない長い一本竿を使って、天井糸と水中糸の順でつけ、目印のあとにハナカン、逆針、イカリとなっています。最後におとりになる鮎とかけ針をセットして、仕掛けは完成です。初心者なら完全仕掛けといって、セットのものが市販されています。竿に取り付けたあとに、おとりの鮎を取り付ければ釣りができるでしょう。
友釣りに必要な道具は?
友釣りに必要な道具としては、釣り上げた鮎を捕獲するためにタモがあります。またおとり鮎を購入しますが、活きの良さを保つために川の中でも逃がさず保管できるおとり缶や、曳舟(ひきふね)と呼ばれるものを用意しておきましょう。また鮎の友釣りでは川の中に入っていくため、川底の石で滑らないように鮎タビと呼ばれる靴を用意します。できれば鮎タイツといって、下半身のみのウェットスーツも用意しておくといいです。汎用性を考えるなら、ウェーダーを着るのもいいでしょう。