一つテンヤとエビでマダイを釣る!餌の付け方から誘い方まで徹底解説

まさに「海老で鯛を釣る」という字の如し、江戸時代から伝わる釣法「一つテンヤ」。このルアー釣りと餌釣りのいいとこ取りな釣法が今、人気です。これから一つテンヤを始めようと思うときに、どんな事を覚えておくべきですか。餌の付け方やマダイの誘い方までを徹底的に解説していきます。

一つテンヤとは?

一つテンヤというのは、テンヤという仕掛けを使ってマダイを釣ることです。テンヤという仕掛けだけを使って釣るため一つテンヤと呼ばれています。具体的に言うと、軸が長めの針のチモトに重りを付け、そこにエビを刺す仕掛けを使って釣ることです。一つテンヤは最近始まった釣りの方法ではなく、江戸時代から行なわれている昔ながらの手法です。簡単に仕掛けを使って釣れるため最近人気がで始めています。江戸時代に千葉の大原から、一つテンヤを使った釣りが始まったと考えられていますよ。現在では関東だけではなく、全国で一つテンヤ釣りが行なわれていますね。

一つテンヤの種類

ひとことで一つテンヤと言っても、最近ではタイラバに寄せていったものなど、さまざまな種類が存在します。また材質も鉛だけではありません。一つテンヤの種類について解説していきます。

固定式と遊動式

最近ではタイラバのように、鉛部分と針部分がそれぞれ独立しているものも増えてきました。タイラバのように、鉛部分にラインを通すタイプということです。遊動式はマダイがバイトした時、すぐにヘッド部分と針がずれるので、重さが伝わりにくくなります。つまり、マダイに違和感を与えにくいということです。デメリットは、誘導式の方や取り付けにも時間がかかり、餌付けも若干手間がかかります。

鉛とタングステン

基本的には鉛製が多いですが、最近では高比重な「タングステン製」のものも増えてきています。高比重というのは簡単に言えば同じ大きさでもより重いもの。メリットとしては水の抵抗は同じでも重さが増しますので、フォールスピードが速まります。潮の流れが速い時や深場では「タングステン製」に分があるでしょう。しかし、デメリットは鉛に比べて高価になること。初心者はまず、鉛製から始めるで十分でしょう。

マダイだけじゃない!狙える魚は?

一つテンヤ釣りでは、マダイだけが釣れるわけではありません。他にはどんな魚が狙えるのでしょうか。メジロやヒラメ、またカサゴなどを釣ることが出来ます。つまり青物から底物まで幅広い魚を釣ることが出来る仕掛けなのです。マダイ狙いでいきますが、時間帯やポイントがハマるとかなりの釣果を期待できてしまいます。初めての人でも一つテンヤなら、色々な種類の魚を釣ることが可能です。

一つテンヤにおすすめのタックルは?

一つテンヤ釣りにおすすめのタックルは、2,500〜3,000番台のスピニングリールに、PE0.7号前後の細いラインを使います。ラインとリーダーは直結にし、リーダーに関してはフロロカーボンの2号で3〜5メートルくらいがおすすめです。テンヤは状況に応じて5号前後〜10号前後のものを使うのが一般的。もともとテンヤは軽いので、タックルは軽めのもので十分です。軽い重りで静かにフォールさせて誘い出すことを狙っています。

一つテンヤタックルイメージ
一つテンヤタックル

ロッド

ロッドは可能であれば、一つテンヤ釣り専用のものを選ぶと良いでしょう。もし専用ロッドを購入する予算がなければ、普段使っているシーバスロッドでも使えないことはないです。ただし専用のロッドのほうがマダイの小さな当たりも感じやすいですし、仮に大物が掛かったときにも対応することが可能です。価格は上を見たら切りが無いですが、耐久性と性能面のバランスがある物を選ぶようにして下さい。長さは初心者であれば、取り回しの良い2メートル半くらいのものが良いですね。

リール

一つテンヤ釣りのリールは、スピニングリールを使って下さい。沖磯や堤防から釣りをするときに使用するものであれば問題ありません。2,500〜3,000番台のものが一つテンヤに向いています。価格を安くしすぎてドラグ性能を落としたり、耐久性がないものにしたりしないようにして下さい。重量と巻き上げのバランスが取れているリールでないと、マダイをしっかり狙っていけません。繊細な扱いが必要なラインを使いますから、トラブルを防いでくれるようなリールが初心者には良いでしょう。

ライン

PEラインを一つテンヤ釣りでは使用していきます。ラインに関してはあまり神経質になる必要は無く、船釣り用であればどれでも使えます。分からないときや迷ったときには、一つテンヤ釣り用のPEラインを選びましょう。強度はあまり気にせず、自分が見やすいと思うものを選んで下さい。最近では5メートル毎に色が分かれていたり、マークが付いているものがあったりして便利です。正確な距離が分かると、底取りをするときに楽です。糸落ちが良いものや、軽いテンヤに対応しているものを選ぶと良いですよ。

エビの付け方

エビを付けるときにも小さな工夫が、釣果に直結します。まず、エビがフォールの際に回転しないようにしっかり付けるようにして下さい。まっすぐにエビを差し込んでいくことを意識します。エビの差し込み方が不十分だとフォールの時は大丈夫でも、巻き上げをするときに回転してしまうことがあります。仕掛けが不安定ではマダイは食いついてくれません。初めての人でも仕掛けが作りやすいのは、7センチ前後のサイズのエビです。エビを刺すときは一匹だけを刺すようにします。マダイからエビの存在が確認出来るよう、上を向くように刺していきましょう。

エビの付け方イメージ
エビの付け方

誘い方&コツ

いざ釣りをする時には、まずはスプールをそっと押さえながら、ゆっくりとフォールさせて下さい。指で押さえると、底に当たったタイミングを感じ取ることが出来ます。一つテンヤのコツは必ず底を取ること。着底がわからない場合は、一つテンヤの重さを上げて、必ず底を取るようにしてください。基本はスピードを落としながらフォールさせますが、潮の流れが強いときにはテンヤを早く底に付かせるためスピードを上げます。底に付いた後にロッドの先を少し煽ると、あたりが来ることがあります。あたりがなかなか来なければシャクリを入れて下さい。シャクリとフォールを繰り返し、あたりが出たら即アワセでOKです。

一つテンヤはエビ一匹でマダイが釣れるやり方です。仕掛けはシンプルなので、初めてでも作りやすいです。誘い方もフォールの速度と、シャクリを意識するだけなので、ぜひエビでタイを釣るという経験をしてください。

自然遊びの楽しさを共有し合うYouTubeチャンネルを開設しました

「play in nature」は、
釣り、SUP、サーフィン、キャンプなど、
あらゆる外遊びを自分らしく楽しみたい人。

そして

「自然に遊ばせてもらっている」という
自然への敬意を忘れないすべての
外遊び人に向けたアウトドア情報サイトです。



このたび開設したYouTubeチャンネルでは、
自然に遊ばせてもらう生活を、
映像で紡いでいきます。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします