カゴ釣りで沖の大物を釣るための仕掛けとコツ

堤防から沖の魚を釣りたい!そんな時に効果的なのがカゴ釣りという釣法。対象魚もアジやチヌといった小型から中型の魚だけではなく、マダイや大物の青物なども狙えることから、人気の釣り方の1つになっています。そこで本記事ではカゴ釣りについて、詳しく見ていきましょう。

カゴ釣りとは?

カゴ釣りとは通常の仕掛けでは届かないような、沖合のポイントまで届かせることができる仕掛けを使った釣り方です。さらに仕掛けカゴと呼ばれる物の中に、撒き餌を詰め込んで遠投をします。着水するとカゴの中から撒き餌が流れ出す構造になっているため、魚を集めて効率的に釣ることができる仕掛けです。

カゴ釣りで狙える魚は?

カゴ釣りで対象となる魚は様々です。アジやイワシなどの小型の魚から、チヌや真鯛などの中型魚が一般的な狙いとなるでしょう。さらにポイントによっては大物の青物であるブリや、ヒラマサなどを釣ることもできます。仕掛けもまたどの魚を狙うかで変わってきますので、最初にターゲットを決めておくといいでしょう。

カゴ釣りのメリットは?

もともとカゴ釣りはショアから、より遠くより深い場所にいる魚を釣りたいということで考案された仕掛けです。そのためショア近辺では滅多にお目にかかれない、大物を狙えるのが大きなメリットでしょう。ただその分仕掛けが重くなるため、初心者には難しい釣りかもしれません。

初心者にも安心!カゴ釣り仕掛けの作り方

では初心者にもわかるように、カゴ釣りの仕掛けを紹介します。

カゴ釣り仕掛け
カゴ釣り仕掛け

カゴの種類は?

カゴ釣りで使われるカゴには、たくさんの種類があります。ナイロン製、ステンレス製、プラスチック製などがありますが、一般的には遠投カゴ釣りの場合はプラスチック製の遠投カゴ、ロケットカゴ、ジェットカゴと呼ばれているものが良く使われています。マダイのようにタナで釣るような魚を狙う場合は、狙いの場所で一気に撒き餌がでるように調整が必要です。狙うターゲットに合わせて、使いやすいカゴを見つけましょう。多くの種類があるため、最初は詳しい店員さんに聞きながら釣り具店で購入するのをおすすめします。

カゴに入れるコマセは?

カゴにはコマセと呼ばれる撒き餌を入れます。この撒き餌ですが、一般的に使われているのはオキアミです。そもそもオキアミという安価で、集魚力の強い餌が登場したことで開発された釣り方が、カゴ釣りになります。そのためカゴ釣りをする時のコマセとしては、オキアミが鉄板となっているのです。近くの釣り具店などで、冷凍のブロックを購入しておくといいでしょう。

カゴ釣りに向いてるタックルは?

次にカゴ釣りに向いているタックルを紹介します。沖合のポイントまで、たっぷりオキアミをつめたカゴを飛ばすため、専用のタックルが必要です。一般的にショアからの釣りというと流用できるタックルも多いですが、カゴ釣りに関しては、専用のものを使うことをおすすめします。

竿(ロッド)

ロッドは遠投性の高い物が好まれます。遠投磯竿というものがあるため、そちらを利用するといいです。本格的な遠投をせずに、ライトなカゴ釣りをするのなら4m前後の万能ロッドで代用ができます。号数としては小型狙いなら2.5号以上の物を、中型から大物を狙う時は4号か5号の磯竿ロッドを選んでください。

リール

リールを選ぶ時の基準としては、道糸の3号を200m以上巻けるものを用意しておきましょう。中型のスピニングリールがおすすめです。ただ大型の魚を選らうのなら、リールもそれに合わせましょう。各メーカーで異なりますが、4000番以降のものが無難です。大物狙いなら5000番や6000番台の物を用意しておきます。

ライン

カゴ釣りで使うラインとしては、ナイロン道糸の2.5号から3号前後が一般的です。PEラインは風に弱いため、ナイロン製の方が無難でしょう。狙う魚が中型から大型になると、5号から10号くらいにします。カゴ釣り用のラインも販売されていますが、安価な300mから600mの物を用意しておきましょう。ただカラーは視認しやすい、派手めの色をおすすめします。

ハリス

ハリスに使うのは一般的なフロロカーボンのもの十分です。ただし遠投をするカゴ釣りで使う場合は、長くとっておく必要があります。長さの目安としては2mから3mくらいでしょう。最初は針とハリスがセットのものが使いやすくておすすめです。

初心者必見!カゴ釣りのコツ

カゴ釣りのコツとしては、いかに自分が狙った場所にキャストできるか。これで釣果に大きな差が出ます。まずはきちんとキャストできるようにしましょう。

とにかく飛距離が勝負

カゴ釣りは大物狙いなら。とにかく飛距離が勝負です。アジなど小型の魚を狙うのなら、さほど飛距離は要りません。ただマダイやブリなどを狙うのであれば、飛距離が勝負です。飛距離を出すためには、力任せに竿を振ればいいわけではありません。いかにロッドをしならせてその力を逃がさずに錘へと伝えるかがポイントになります。ある程度飛距離が出せるようになったら、潮目など魚の溜まっている場所を目掛けて飛ばしましょう。

棚の探り方

タナとは魚がいる層のことです。シンプルに水面からの深度といった方がわかりやすいかもしれません。このタナに餌が届かなければ、いくらポイントが良くても釣れないので注意しましょう。通常のカゴ釣りでは青物なら3~5ヒロ、マダイ狙いなら5~10ヒロあたりの層を狙います。タナをとる時は、ウキからコマセや針までの長さを基準としましょう。初心者の方はまず5ヒロくらいに設定し、よく釣れている常連の方に、聞いてみるのも手です。(1ヒロ=大人が両手を広げた長さ)

着水後のアクションは?

基本的にカゴ釣りは待つ釣りです。ルアーのように、キャスト後に派手なアクションはしません。仕掛けが着水した後は、コマセを放出できるようにロッドを軽くあおるくらいです。あとは仕掛けを潮の流れに乗せて、アタリを待ちましょう。

カゴ釣りで堤防や磯から美味しい大型魚を狙おう!

カゴ釣りは堤防や磯からでも、大型の魚を狙えます。そのためには、沖合のポイントまでの遠投が重要。また自分が狙った場所に仕掛けを落とす、というコントロールも重要になってくるでしょう。大型の魚は引きも強く、5号ロッドでもかなりしならせてくれます。そのファイトは一度味わうと、誰しもがハマってしまうはず。

カゴ釣りの釣り方を紹介しました

シンプルな仕掛けですが、初心者には少し難しいかもしれません。ただやり方さえ覚えてしまうと、大物も狙える楽しい釣りです。カゴ釣りデビューをされる際は、本記事が少しでも参考になれば幸いです。

自然遊びの楽しさを共有し合うYouTubeチャンネルを開設しました

「play in nature」は、
釣り、SUP、サーフィン、キャンプなど、
あらゆる外遊びを自分らしく楽しみたい人。

そして

「自然に遊ばせてもらっている」という
自然への敬意を忘れないすべての
外遊び人に向けたアウトドア情報サイトです。



このたび開設したYouTubeチャンネルでは、
自然に遊ばせてもらう生活を、
映像で紡いでいきます。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします