冬は狙える魚種が少ない。そんな冬の貴重なターゲットとして人気なのがヤリイカです。釣って楽しいだけではなく、食べても非常に美味しいのが人気の所以。本記事ではヤリイカ釣りの基本的な仕掛けと釣り方を、堤防編、船釣り編にわけて解説します。
初心者でも狙えるヤリイカとは?
ヤリイカが生息しているのは北海道の南部から九州にかけて全国。イカの王様であるアオリイカにも負けないくらい美味しく、寿司のネタでも人気です。
ヤリイカが釣れる狙うべき時期は?
ヤリイカを釣りで狙えるシーズンは、10月頃から冬をはさんで早春までです。基本的には沖合の海底近くにいるのですが、秋から冬にかけて産卵の準備をするため浅瀬に移動します。そのため冬になると船釣りではなく、堤防からでも釣れるのです。最近では堤防からヤリイカを狙う人も増えてきたため、さまざまな釣法が確立されてきました。
ヤリイカを狙う時間はズバリ夜!
ヤリイカの習性は日中、水深のある深場にいることが多いです。しかし、暗くなると、浅場にエサを求めて浮上してきます。このタイミングがヤリイカを狙うチャンスタイム。そのため、ヤリイカを狙う人たちは日没後が多いです。特に常夜灯のある堤防は狙い目です。
ヤリイカ仕掛けの自作方法【堤防編】
では堤防からヤリイカを釣る時の仕掛けを解説します。仕掛けといっても特に複雑なものはありません。もっともシンプルなのはアオリイカと同様にエギング。餌で狙う場合も、ハリス、電気ウキ、ウキ止め、餌撒きテーラーの4つを道糸に取り付ける比較的シンプルなものです。基本的にウキ釣りは完成した仕掛けがありませんので、自作をすることになります。
ヤリイカを狙うエギング
基本的にはアオリイカを狙う時と同じ仕掛け、同じ釣り方でOK。特にヤリイカは獰猛な性格のため、エギサイズも3.5〜4号で問題ありません。派手なカラーとラトル入りで大げさにアピールすることを心がけましょう。釣り方も着底〜シャクリ〜ステイ〜フォールの繰り返すだけです。これからエギングタックルを揃えるという方はこちらの記事も参考にしてみてください。
テーラー(スッテ)仕掛け
ハリスとしては3号のフロロカーボンを1mほど、その先に餌撒きテーラー(スッテ)を取り付けます。テーラーというのは、餌をくくりつけられるようになっているエギのようなもの。スッテともいわれています。テーラーのサイズは2号から3号程度が一般的です。小魚のような形をしていて、そこに付属のワイヤーがついています。この餌撒きテーラーに生餌を巻いて、付属のワイヤーでしっかりと止めていく形です。ちなみにウキについては、ヤリイカは夕方から夜によく釣れるため視認性の高い電気ウキを用意しておいてください。
テーラーに巻く餌は?
ヤリイカ釣りで重要なのは、仕掛けであるスッテに巻く餌。いろいろな種類を試してみるのがいいですが、ここでは代表的な3種類をご紹介します。代表的なものとしては鶏肉のささみ、キビナゴ、イワシ。他にもサメの身を餌とする人もいます。ではスッテに巻く餌を、詳しく見ていきましょう。
鳥のささみ塩漬け
ヤリイカ釣りで代表的な餌は鳥のささみ。ただ大きい塊をそのまま使うのではなく、薄くスライスして塩漬けにします。塩漬けにしておくと水分が抜けて固くなるので、仕掛けに巻き付けやすくなりますし、何よりイカが大好きなアミノ酸が出やすくなります。結果として、ヤリイカは本物の餌だと勘違いをして餌を抱え込む時間が長くなるということ。当然、餌を抱いている時間が長ければ長いほど釣果につながりやすくなるわけなので、これかやヤリイカの餌釣りを始めたい方はまずささみの塩漬けに挑戦してみてください。
キビナゴ
キビナゴもヤリイカ釣りでは、良く使われる餌の1つです。一匹まるごとをスッテに取り付けます。鳥のささみにしてもそうですが、テーラー(スッテ)の大きさに合わせることが重要です。スッテより餌のキビナゴの方が大きすぎると、バランスが悪くなって釣りにくくなるので注意しましょう。大きい場合は頭をカットするなどしてください。付け方としてはスッテに付属しているワイヤーで巻いていくだけです。万能餌キビナゴについてはこちらで詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。
ヤリイカ仕掛けの自作方法【船釣り編】
ヤリイカを船から釣る時の仕掛けとしては、主に2つあります。直結仕掛けとブランコ仕掛けです。この2つの仕掛けについては、どちらにも一長一短があるため、自分に合った釣り方を選んでください。