ミャク釣り入門!海で川でもっともシンプルな仕掛けを楽しもう

「もっともシンプルで原始的な釣り」と言われたら、どんな釣りが想像できますか?私が知る限り、もっとも原始的な釣りことが、このミャク釣りです。シンプルが故に、知れば知るほど奥深さを実感するミャク釣り。そこで本記事では、これからミャク釣りを始めたい人や、ミャク釣り初心者の方に向けた解説をしていきたいと思います。

ミャク釣りとは?

ミャク釣りとは竿と糸と針、重りだけで構成されたシンプルな釣りです。30代以上の年齢ならイメージできるでしょうが、子どもの頃に木の枝を使ってザリガニを釣った経験をお持ちの方も多いでしょう。このザリガニ釣りもミャク釣りの一種。近年では様々な技術が発達したことから、釣りに関する道具も増えていますが、その中で原点回帰的なものがミャク釣りなのです。

ミャク釣りの最大のメリットはシンプルさ

ミャク釣りのメリットはとかくシンプルである点です。シンプルだからこそ、場所を選ばずにどこでもできてしまう釣りと言えます。近所にある池や小川、岸や堤防など、どこでもミャク釣りはできるのです。手軽にできて、準備がほとんど要らない、この2点がミャク釣り最大のメリットだと言えるでしょう。

ミャク釣りの魅力は?

なんといっても、手元に伝わってくる魚のアタリ。これこそがミャク釣りの一番の醍醐味でしょう。ラインを張っていると、繊細な前アタリでも、瞬時に手に伝わってきます。この釣り人対魚の真剣勝負こそが、ミャク釣りの面白み。その分、釣れたときの喜びもひとしおでしょう。

ミャク釣りのターゲット【海編】

ではミャク釣りではどんな魚が釣れるのか。まずは海で釣れるターゲットを紹介します。ルアー釣りでも良く対象となる魚を、ミャク釣りでも釣れます。

ハゼ

砂地に岩がゴロゴロと入っているようなポイントが近くにあれば、竿と仕掛けだけのシンプルなハゼ釣りが楽しめます。ボトムで餌をゆらゆらと漂わせるだけでもいいですし、低活性の時には海底をコツコツとオモリで小突くと寄ってきます。コンコン、ブルブルとダイレクトにアタリが手元に伝わってくるのもまた、ミャク釣りの最大の魅力といっていいでしょう。のべ竿につければいいだけの便利な仕掛けも販売されているので、初心者でも安心です。

ささめ針(SASAME) H-613 ピクピクハゼ4.5m 4 0.8

チヌ

チヌはウキフカセ、ダンゴ釣り、ルアー釣りなど、さまざまな釣法で狙えるターゲットですが、ミャク釣りで狙うベテラン釣り師も非常に多いです。強烈な引きと、見た目の格好良さ、そして食べても美味しい魚ですし、1年を通じて狙うことができます。だからこそ、専門で狙う人も多いのでしょう。仕掛けも非常にシンプル。針と餌だけで釣る人も多いです。最初は底取を確実にするためにも、ガン玉をつけたほうがいいでしょう。ただ1つだけ注意したいのがチヌのミャク釣りをするのなら、糸がするすると出る、専用のタックルを揃えておいたほうがいいです。おすすめの専用リールのリンクを貼っておくので気になる方はチェックしてみてください。

メバル

メバル釣りといえば最近ではルアーで狙うメバリングが人気ですが、ミャク釣りで狙う、こだわり釣り師も多くいます。渓流で使われるような6m以上ののべ竿を使うことが多いです。またチヌと同じタックルでも狙えます。メバルの餌釣りでは一般的に胴突仕掛けに餌はモエビを使うことが多いです。しかしミャク釣りでは、針にガン玉だけのシンプルな仕掛けで挑戦してみましょう。また、メバルは大変目が良い魚なので、ハリスは0.8〜1号の細いものを使うほうがいいです。コツコツと前アタリがあっても少し待って、大きな引き込みがあってから、一気に合わせましょう。

カサゴ

カサゴもメバルと同じような場所に生息しているため、メバル狙いの外道として釣れることも多いです。またテトラの隙間などに落とす穴釣りでも人気のターゲット。1匹釣ることができれば、まとめて釣ることも難しくありません。カサゴは悪食で知られているため、餌はなんでも大丈夫です。生き餌が苦手な人はワームなどでも釣れます。またラインにオモリと針が一緒についた仕掛け「ブラクリ」でも手軽に狙うことができますよ。穴釣りに興味がある方はこちらも参考にしてみてください。

ささめ針(SASAME) VE803 ブラクリ1

ミャク釣りの仕掛けは非常にシンプル【海編】

ミャク釣りの仕掛けは、先述したようにシンプルです。基本的にはロッドとラインに針と重りのみで構成されます。ロッドもリールを使わない場合であれば、渓流用の安いものでも代用可能です。

ミャク釣りの狙うべきポイントはどこ?【海編】

ミャク釣りを行うポイントとしては、基本的にはショアからの釣りになります。堤防はもちろんのこと、カサゴなどの根魚を狙うのならテトラ帯でもいいでしょう。ミャク釣りは歩いて稼ぐ釣りとも言われていますので、しばらく糸を垂らしてみてアタリがなければ、ポイントを変えることを心がけてください。

ミャク釣りのコツは底取りと糸張り【海編】

海でのミャク釣りのコツとしては、底取りと糸張りの2つです。基本的には底を攻める釣りではありますが、極力軽いオモリを使いたい繊細な面もあります。底が取れるギリギリのオモリを心がけてください。そしてミャク釣りは次の通り、手でアタリを取ります。そのため、常にテンションがかかった状態でなければならないということです。「着底」と「底取り」この2点をミャク釣りでは必ず意識してください。

ミャク釣りのターゲット【川編】

次は川でのミャク釣りのターゲットを考えていきます。「ミャク釣りと言えば渓流」というイメージを持たれる方も少なくないでしょう。それでは川で狙えるミャク釣りのターゲットに迫っていきます。

イワナ

渓流の王者とも呼ばれるイワナも、ミャク釣りのターゲットです。ただ冷水を好み、警戒心が強いこともあって天然のイワナはなかなか釣ることができません。最近だと管理釣り場でも餌のミャク釣りを試せるところもあります。初心者は管理釣り場から始めるのもアリなのではないでしょうか。いずれにしても、水面に人の影が入っただけでも逃げてしまうような魚なので、音を立てないようにするのもポイントです。

ヤマメ

別名を渓流の女王とも言うヤマメ。美しい魚体をしていて、食べても美味しいことから、ミャク釣り師からも非常に人気です。実績のある場所であれば、ミャク釣り初心者でも狙いやすいため、まずはヤマメから始めてみるといいでしょう。エサは市販の餌用イクラやブドウ虫でもいいですが、おすすめなのは現地調達できるヒラタカゲロウなど。ヤマメは瀬の際や石裏などに居着いていて、ヒラタカゲロウなどの虫を食べています。そこで、普段から食べ慣れているエサを現地で調達するのが、費用もかからず良いでしょう。

オイカワ

オイカワはヤマメ釣りの外道として有名な魚。関東から西、九州までのエリアに生息していることから、関東以北の人には馴染みがないかもしれません。あまり食べる人も多くない魚ではありますが、冬のシーズンには味も良くなるため、ぜひ釣れた時には食べてみてください。

ウグイ

ウグイは沖縄を除く日本全国に生息しています。雑食性の魚で苔や虫などを好みますが、産卵期には自分が産んだタマゴも食べることがあるほどの悪食です。基本的には外道となる魚ですが、専門に狙う人も極稀にいます。釣りのシーズンとしては、産卵期にあたる5月から7月頃でしょう。

ミャク釣りのコツは?【川編】

川でミャク釣りをする時のコツは、仕掛けを自然に流すことです。仕掛けを上流にやさしくキャストして流して、また上流にキャストして流してを繰り返します。また海釣りと異なり、違和感なく流すためには、テンションを張り切る必要はありません。そこで大事になってくるのがラインにつける「目印」です。蛍光カラーの目印を付けて、ラインの動きを見ていきます。ラインが止まったり、沈んだり、急に浮いてきたり、違和感があれば合わせてみましょう。

OWNER(オーナー) 81020 アイデア目印 033

シンプルだけど奥深いミャク釣りデビューしよう!

ミャク釣りは最もシンプルな釣りです。それだけに奥が深く、ミャク釣りを専門にする人もいます。仕掛けやタックルなどの構成もシンプルですので、ローコストで釣りを始めたい人にもおすすめです。

自然遊びの楽しさを共有し合うYouTubeチャンネルを開設しました

「play in nature」は、
釣り、SUP、サーフィン、キャンプなど、
あらゆる外遊びを自分らしく楽しみたい人。

そして

「自然に遊ばせてもらっている」という
自然への敬意を忘れないすべての
外遊び人に向けたアウトドア情報サイトです。



このたび開設したYouTubeチャンネルでは、
自然に遊ばせてもらう生活を、
映像で紡いでいきます。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします