渓流ルアーのポイントは?適した時期、仕掛けから釣り方まで解説

釣りといえば「海釣り」というイメージが強いかもしれません。しかし、山に入り、自然と一体化しながら魚と真剣勝負をする渓流釣りもまた、多くの人を魅了しています。釣れる魚の違いはもちろんのこと、海釣りとは大きく異なる釣り方など、渓流のルアーフィッシングに迫っていきます。

渓流のルアーフィッシングとは?

渓流のルアーフィッシングとは、その言葉の通り渓流でルアーフィッシングすることです。ルアーフィッシングを渓流で行うと、海釣りとは異なり、自分の引くルアーに渓流の魚がアタックしてくるのを見ることができます。ここが海釣りと渓流釣りの大きく異なるところかもしれません。また渓流ルアーフィッシングは、山の中で行われることがほとんどであるため、季節感を感じながら釣りを楽しむこともできます。もちろん、当然釣れる魚も違うので、これからどのような魚が釣れるのか解説します。

渓流ルアーの代表格であるスプーンについて考察した記事はこちら。

渓流のルアーで釣れる魚は?

春の時期は、渓流釣りが解禁されるため、多くの渓流ルアーフィッシングをする方が入山します。一般的に、春に釣れる魚は28種いると言われていますが、すでに伝説上の魚のような存在になっている魚もあります。今回は、その中から初心者でもトライしやすい魚を含めて、代表的な6種の魚を紹介しましょう。

ヤマメ

渓流ルアーフィッシングをしている方であれば、一度は憧れる渓谷の女王がヤマメです。非常に警戒心が強く、経験と技術を持ってから初めて釣ることのできるタイプになるでしょう。ヤマメが釣れる季節は、漁が解禁になる3月から残暑が続く11月ころまでになります。外見上の特徴は、体には斑紋が7個から11個ほど縦に入っており、一般的にはパーマークと呼ばれています。ヤマメが釣れる場所としては自然生息しているのが東北地方、さらに放流されたヤマメであれば全国で釣ることができます。

イワナ

イワナは、ヤマメと並ぶ渓流釣りの憧れの存在で、渓流の王者とも呼ばれています。ヤマメと同じく警戒心の高い魚であり、目視できる場所にいるだけで、警戒して釣れなくなってしまいます。イワナがつれる時期はヤマメと同じく、3月から10月までになりますが、最も良い季節は5月から9月までの間になるでしょう。外見上の全体的な特徴は褐色を帯びた暗い緑色で、お腹の部分は黄色みがかっていて、体全体に白い斑点が広がっています。イワナが釣れる場所は、北海道から本州の渓流です。

アマゴ

アマゴは、ヤマメとよく似ている外見になっていますが、アマゴだけに赤い斑点があります。ヤマメほどの警戒心がないので、渓流釣りの初心者でも問題なく釣ることができるでしょう。アマゴの季節は3月から9月まで続きますが、ベストシーズンは5月と6月の暖かくなってくる時期です。アマゴが釣れるのは、神奈川県よりも西の太平洋側と四国や九州ですが、日本海側でも放流されたアマゴが釣れます。

ニジマス

ニジマスは外来魚であり、3月から10月までかなり長い期間にわたって渓流で釣れます。管理釣り場であれば、ほぼ1年中釣ることのできる生存力の強い魚になるでしょう。外見上の特徴は、体全体に広がっている黒い斑点と虹色に輝く模様です。日本全国に生息しているので、渓流釣りの基本を学ぶには良い魚でしょう。

管釣りルアーはスプーンだけじゃない!反則レベルの最強ルアー紹介!