コマセやさし餌を必要としないこともあり、手軽に始められる釣り方がインチクとタイラバです。着底とただ巻きの繰り返しで魚を釣れるインチクやタイラバとは、どのような仕組みを駆使したルアーなのでしょうか?インチクとタイラバで狙える魚の種類や合わせ方など、特に押さえておきたいポイントを徹底解説します。
インチクとは?
さし餌を使わなくても釣りを楽しめるインチクは、漁師が使っていた漁具を改良する形で生み出されたルアーです。インチクは、砲弾のような丸子鉛とラバー製のタコベイトに加えて、魚に引っ掛かるフックが組み合わされた仕掛けになっています。魚は丸子鉛のシルエットとタコベイトの揺れを餌と勘違いするため、自然に任せるようなアクションであってもバイトを誘発できる特徴があります。
タイラバとは?
インチクと同じくさし餌が不要なタイラバは、漁師が真鯛用に使用していた漁具から発展したルアーです。タイラバは、シンカー部分に該当するヘッドと素材を厳選可能なスカートのほか、貫通力を備えたフックを併用する仕掛けになります。仕掛け部分が一体化した固定式だけでなく、仕掛け部分を分離できる遊動式もあるため、タイラバはシンプルながら奥が深い仕掛けといえるでしょう。
狙える魚
インチクは伝統漁具をルーツにしていますので、真鯛や青物以外に、ロックフィッシュやタコまで狙える万能性を備えています。タイラバは真鯛釣りで活躍しますが、もちろん青物やロックフィッシュなど真鯛とは別の魚種も問題なく狙っていけます。それぞれの仕掛けではどんな魚が釣れるのか、ご紹介していきます。
真鯛
食用魚として重宝される真鯛は、インチクとタイラバのどちらでも狙えるターゲットです。春の乗っ込みシーズンには浅場で釣れますので、こうした時期に釣りを行う場合には積極的に狙ってみるのも良いかもしれません。
ロックフィッシュ
根魚の名称で知られるロックフィッシュは、キジハタ(アコウ)、アカハタ、オオモンハタ、カサゴなど、海底の岩礁や海草の間に生息する魚種です。ロックフィッシュはインチクとタイラバの両方で狙えるため、ロックフィッシュ狙いで仲間と競い合っても釣りを大いに楽しめるでしょう。ロックフィッシュ狙いのワームなどのルアーで釣れていないときに、なぜかインチクやタイラバの人だけ釣れるという場合もあります。