渓流に入り、魚のいついていそうな場所にルアーを通すトラウトフィッシングも楽しいけど、やっぱり釣れる釣りを楽しみたい。そんな方に人気なのが「管理釣り場」でのトラウトフィッシングですよね。
しかし、いくら管理釣り場とはいえ、人VS魚の真剣勝負には変わりありません。場合によっては管理釣り場でボウズなんてことも。せっかくお金を払って釣りをしているんだから、爆釣を味わいたい。そんな人のために、本記事では、管理釣り場に特化したトラウトフィッシングの楽しみ方や釣り方のコツについて解説します。どうしてもネイティブな渓流で釣ってみたいという方はこちらも参考にしてみてください。
トラウトフィッシングの魅力
トラウトフィッシングのトラウトとは、直訳すると鱒という魚のことです。ですからトラウトフィッシングは、主にニジマスを釣ることを言いますが、同時に似た環境に生息しているイワナやヤマメなどの魚を釣ることも含まれています。さらにヒメマスやイトウ、ブラウントラウトやブラックトラウトなどを釣る場合も、トラウトフィッシングと呼ばれています。
管理釣り場とは?
釣り好きの中には、管理釣り場のことを「管釣り(かんつり)」と呼ぶこともありますが、川や池の流れを人工的に仕切り、魚を放流した場所のことを指して管理釣り場と呼びます。簡単に言ってしまえば釣り堀になりますが、大自然の中にあるため、安全に自然の中で釣りを行うことができます。とはいえ一般的な釣り堀のようなイメージを抱いていくと、痛い目を見ることも。簡単には釣れてくれないので、ぜひ最低限必要な知識と道具を手にしてから釣行に出かけましょう。
管理釣り場での釣りに必要な道具は?
管理釣り場で行うトラウトフィッシングであれば、ロッドは5フィートから6フィートのスピニングロッドを用意すれば良いでしょう。リールは、1000番から2000番までの間のスピニングリールがおすすめです。アジングタックルなどでも代用はできますが、長期的にトラウトフィッシングをするなら、やはり専用タックルを揃えましょう。釣り糸は、0.8号(3lb)のナイロンラインを購入しておけば、まずは大丈夫。とにかく安くタックルを揃えたいという方は「鱒レンジャー」というロッドがおすすめです。安いのに評価が高く、無駄な買い物にはならないはず。気になる方はこちらもチェックしてみてください。
管理釣り場でのルアーの種類は?
管理釣り場の場合、専用の管釣りスプーンというルアーが長い間人気があり、他のルアーがいらないと言う方もいるほどでした。しかし最近では、プラグや養殖虹鱒の餌である「ペレット」を模したルアー、反則ギリギリの爆釣ルアーが各社から出されています。ただし、管理釣り場によってレギュレーション(ルール)が異なるため、まずは確認して、使用が問題ないかをチェックしましょう。
フックはバーブレスが基本
管理釣り場によってさまざまなルールがありますが、基本的にはフックはカエシのないバーブレスフックを利用するのが義務付けられています。理由は簡単で魚を弱らせないため。また、持ち帰るのであればまだしも、リリースする場合は魚に直接手で触れないようにしましょう。冷たい水に住む川魚は人の手で触れられただけでも火傷のように熱く感じてしまうそうです。そこで、ランディングネットと、簡単にリリースできるリリーサーという道具もあると便利です。バーブレスフックに関する記事はこちら。
管理釣り場でのルアーアクションとコツ
大事なのはスプーンなど数種類のルアーや釣り方を試行錯誤しながら、最も食いつきの良いパターンを自分で探っていくこと。その日によって合うアクションやルアーカラーが異なるのもまた、面白いところ。その日、その場所でも正解を探り当てるのが大切です。そこで、管理釣り場でよく見られる代表的なルアーアクションや釣果を上げるためのコツを解説していきます。
スプーンのアクション方法
スプーンを使って管理釣り場でトラウトフィッシングをする場合、ただ巻きをした後に一定時間止めることによって、水流に合わせてスプーンがヒラヒラと沈んでいきます。これをフォールと言いますが、上手に組み込んでいくことで釣果を上げている人がたくさんいます。それではほかのアクション方法をご紹介していきます。
表層ただ巻き
この釣り方は、スプーンをキャストし着水した後に、スプーンが沈まないようロッドを引き上げ、ただ巻きするという方法です。もっともポピュラーな釣り方ですが、これによって水面を動く魚のようにキラキラと光り、また波紋を作るように見えるため、魚を刺激することができるのです。
縦釣り
縦釣りとは、管理釣り場などで育った魚を対象にしている釣り方です。キャストしたルアーが着水したあと、そのままボトムに着底するまでなにもしないという方法で、ペレット(人工エサ)をイメージしています。詳しい縦釣りの方法は、こちらの動画を参考にしてみてください。
水流を意識する
管理釣り場の中にも、釣れるポイントというものがあります。その1つが、放水口や桟橋の下など水流の変化があるところであり、こうしたポイントをしっかりと見極めることが重要です。特にポンド型(池型)の場合は、水流がないため水中内の酸素が薄くなってきます。そこで魚たちは酸素を求めて放水口や噴水などに向かいます。こうしたフィールドの特徴を見極めましょう。
ミノーのアクション方法
スプーンを試してみても、なかなか釣果が良くならない時は、ミノーを試してみるといいでしょう。ミノーの動かし方は、ただ巻き、ストップアンドゴーやトゥイッチというものがあります。ミノーについてはこちらでも解説しているので気になる方はチェックしてみてください。
ただ巻き
ただ巻きとは、ミノーが着水した後に、そのままリールを巻いていくという方法です。沈むタイプ、浮くタイプどちらのミノーでも構いません。その日のヒットパターンを探りながらミノーのタイプも使い分けてみてください。
ストップアンドゴー
この釣り方も非常に簡単なので、誰でもできるものの、かなり釣果につながる釣り方です。ただ巻きをして一旦停止、その後またただ巻きをすることで、魚が食いつきやすいタイミングを与えることができます。追いかけてきた魚が、ルアーを停めた瞬間に食いついてきます。
トゥイッチ
トゥイッチとは、ロッドをピクピクっと小刻みに動かしながら巻いていくテクニックです。小刻みな動きで、魚の捕食スイッチを入れることができます。穂先を10cmから20cmほど動かしながら巻いていくだけですが、難しければ最初はただ巻きだけでも十分に釣れるでしょう。
どうしても釣れない時の秘密兵器!反則ルアー3選
トラウトフィッシングでは、ミノーやスプーンを駆使して根気強くキャストを続ければ釣れないことはほとんどありません。しかし、どうしても釣果が悪いという場合、反則ルアーを使用してみても良いでしょう。反則ルアーといっても、使用してはいけないわけではありませんよ。(管理釣り場によっては本当に禁止している場所もあるそうですが)反則ルアーについてはこちらの記事でさらにたくさん紹介しているのでチェックしてみてください。
セニョールトルネード
針金にビーズが通されているだけのシンプルなルアーです。自由に曲がる針金なので、くるくると電話線のように巻くと、水中でキリモミ状に回転します。魚の捕食スイッチがほとんどない時にも、このルアーを使用すると反応があるでしょう。
ぐるぐるX
大きな動きがないローアピールタイプのルアー。こんなんで本当に釣れるの?と思われると思いますが、釣れるんです。反応が見られない時には試してみてください。
ACO
磁石がついているため、針が上を向くようになり、軽いバイトでもしっかりとフッキングしてくれます。
釣って楽しい、食べて美味しいトラウト釣りを極めよう
トラウトフィッシングができる管理釣り場の中には、釣った魚をそのまま持って帰れる、もしくは釣り場で食べられるところもあります。管釣りの魚はエサで育てられているため安全な上に美味しいので、これもトラウトフィッシングの魅力です。
トラウトフィッシングをいきなり大自然のネイティブな渓流で行うと、なかなか釣れないということもあるでしょう。しかし管理釣り場であれば、思った以上の釣果を得られる可能性も十分にあります。初心者の方であれば、最初は管理釣り場でのトラウトフィッシングの方が良いかもしれません。ぜひ本記事でご紹介したコツで、大物のトラウトをゲットしてください。