青物の仕掛けとは?堤防から船、釣堀までフィールド別に徹底解説!

釣り人なら誰もが憧れるであろう魚「青物」。背の青い回遊魚である青物を釣るためには、どのような仕掛けの準備が適しているのでしょうか?今回は釣りで狙える青物の主要なターゲットに加えて、堤防や船などフィールド別に使いこなしたい仕掛けの内容も徹底解説します。青物の基本情報と仕掛け選びのポイントをあらかじめ押さえ、青物狙いで釣果を得るために役立てていきましょう。

青物とは?

群れて行動する魚食性の回遊魚が一般的に青物と呼ばれ、青物にはイナダやヒラマサのほか、サバやカンパチなど背の青い魚が並びます。青物は調理時に白身としても扱われやすいものの、遊泳に適した筋肉はそもそも赤身になるので、青物は総じて赤身の魚に該当します。ただし、青物はあくまでも実用上の概念に過ぎず、青物全般に分類学上の直接な類縁関係はありません。こうした青物には小型魚と大型魚のどちらも存在しますから、様々なフィールドで青物は釣りの代表的な対象魚にあげられています。

ブリ(ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ)

スズキ目アジ科に分類される海水魚のブリは、成長段階にあわせて異なる名称を持つ出世魚です。地域別に使われる呼び名は違いますが、成長に応じて呼び名はワカシからイナダに変わり、イナダからワラサの順に切り替わっていきます。イナダは沖合に限らず岸壁近くにも入り込んできますので、船釣り以外に堤防釣りでも積極的に狙える対象魚に含まれます。

ヒラマサ

スズキ目アジ科に属する食用魚のヒラマサは、アジ科魚類の最大種として認知されている海水魚です。ヒラマサは最大で全長2メートル50センチにも達するため、高級食材の食用魚を釣りたい場合には狙い目の大物になるでしょう。

カンパチ

スズキ目アジ科に当てはまる高級魚のカンパチは、全世界の暖海域に広く分布している大型肉食魚です。カンパチは群れ全体での行動を優先する習性を持ちますから、1匹釣れると続いて釣れる可能性が高い魚種になっています。

サバ

マサバやゴマサバのほか、グルクマやニジョウサバがスズキ目サバ科に属する魚であって、これらの魚を総称した名称がサバになります。サバは食材として役立つだけでなく、釣りにて引きの強さも楽しめますので、釣りのターゲットをサバにする釣り人は少なくありません。

サワラ

スズキ目サバ科サワラ属に分類される海水魚のサワラは、青物の中でも細長い体型が特徴的な大型肉食魚です。サワラは春の産卵期になると沿岸で見つけやすく、主に定置網やトローリングなどの沿岸漁業で漁獲されています。

青物の仕掛けは?

釣りで青物狙いという言葉を用いるのであれば、基本的にヒラマサやカンパチなど大型魚狙いを意味する場合がほとんどです。小サバならサビキ仕掛けで釣れますが、青物の仕掛けでは群れで動く30センチ以上の魚種を狙えるように準備を整えましょう。

堤防から狙う場合

青物は堤防や磯など潮通しの良い場所で狙える一方で、このような場所は船釣りよりも足場の危険性が高いので注意しなくてはいけません。もちろん釣りで大型魚が引っ掛かるとあたりが大きくなりますし、青物の強烈な引きは竿が折れかねないほどのファイトにつながります。

ショアジギング

疑似餌であるルアーを活用しつつ、陸地から青物などの回遊魚を狙う釣り方がショアジギングです。堤防でショアジギングを手段に選ぶと中小型青物を中心に釣果を見込めますが、潮目を重点的に見極めていくことが欠かせません。ショアジギングに関する記事はこちらも参考にしてみてください。

泳がせ釣り

フィッシュイーターの大型魚種を狙い、活き餌の小魚を泳がせながら食いつきを待つ釣り方が泳がせ釣りです。堤防から泳がせ釣りを行う場合には遠投が前提になることに加えて、活き餌のコントロールも重要なポイントになります。

泳がせ釣り仕掛け

泳がせ釣りの仕掛けについて、こちらで詳細に解説しています。

船から狙う場合は?

晩秋の船釣りでは青物釣りが主流ですから、シーズンに青物釣りを行いたいときには船釣りが主要な選択肢といえるかもしれません。釣りの手段に船釣りを選ぶ際には対象魚を確かめられますし、当日も船長の指示するタナを攻略する形で青物の釣果を狙えます。船釣りでは仕立船と乗合船のいずれかを利用できますが、どちらを選択しても乗船時のマナーをしっかり守りましょう。

ジギング

回遊待ちが不可欠なショアジギングとは異なり、乗船して青物がいるポイントでルアー釣りを行う方法がジギングです。ジギングでは真上から深いタナまでルアーを落とすだけで釣果につなげられますが、スケジュールのほとんどは船長任せになってしまいます。

泳がせ釣り

堤防で行う場合と同じく、アジやイカといった活き餌を泳がせ、大型の青物などを狙う釣り方が泳がせ釣りです。船の泳がせ釣りを利用する際には、狙うタナによって様々な魚種を釣れることに加え、初心者に不向きな遠投を避けられるメリットも得られます。

海上釣堀の場合は?

初心者でも青物釣りを手軽に行える海上釣堀は、揺れの少ない筏の上で放流された魚の釣りを楽しめるスポットです。海上釣堀では、釣り竿とリールのレンタルや餌の購入に対応していますし、釣った魚の持ち帰りも果たせます。

エサ釣り

竿の長さにルールが設定されやすい海上釣堀で青物を狙いたい場合には、活き餌を用いるエサ釣りが大いに役立ちます。活き餌の使い方としては、青物の周辺を暴走させる方法もしくは、ヒレのどちらかを切り取って不規則な泳ぎを演出する方法が向いています。

青物の引きをぜひ、味わおう

あくまでも実用上の概念に過ぎませんが、群れて行動する背の青い回遊魚は一般的に青物と呼ばれています。青物にはイナダやヒラマサのほか、カンパチやサバなどが含まれ、これらの魚種は幅広いフィールドで釣れるターゲットになっています。フィールドに応じて推奨される青物の釣り方は違いますので、青物を狙いたい人は仕掛け選びに力を入れていきましょう。

自然遊びの楽しさを共有し合うYouTubeチャンネルを開設しました

「play in nature」は、
釣り、SUP、サーフィン、キャンプなど、
あらゆる外遊びを自分らしく楽しみたい人。

そして

「自然に遊ばせてもらっている」という
自然への敬意を忘れないすべての
外遊び人に向けたアウトドア情報サイトです。



このたび開設したYouTubeチャンネルでは、
自然に遊ばせてもらう生活を、
映像で紡いでいきます。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします