堤防ルアー釣りの基本をおさえて初心者が1匹を釣り上げる方法

堤防からの海釣りと言うと、餌釣りのイメージが強いかもしれません。しかし近年では若い釣り人を中心にルアーフィッシングの人気も高まっています。それによって、釣り具メーカーからも、様々なタイプのルアーが出てきました。そこで初心者でも堤防からルアー釣りを楽しめるように、季節ごとに狙える魚や、狙い方を解説していきます。

海釣りでルアーは釣れない?

堤防からのルアーフィッシングは釣れない。そう考える方も多いでしょう。しかし、それは大きな誤解。対象とする魚、釣るためのコツをしっかりと把握すれば、初心者でもルアーで釣れてしまいます。

堤防から釣れるのは主に、フィッシュイーターと呼ばれる、小型の魚などを主食としている魚。ルアーは疑似餌のことですから、フィッシュイーターが主食とする餌の魚に似たルアーを使うのがポイントです。具体的に堤防からルアーで釣れる魚種をあげていくと、シーバスやハマチ、カンパチなどの青物、メバルやカサゴといった根魚、アオリイカが挙げられます。もちろんこれらの魚は餌でも釣れますが、食いの良い時期だと餌よりも効果的なことも少なくありません。また、餌よりもルアーのほうが「釣った」という感覚が強いため、より達成感を得られるでしょう。

堤防からルアーで狙える魚は?春(3月〜6月)

ではここからはシーズンごとに、堤防からルアーで狙える魚を紹介します。3月から6月にかけての春のシーズンで有名なのは、メバルとアオリイカでしょう。

エギングで釣果アップを目指すなら、こちらの記事も参考にしてみてください。

メバル釣りをしてみたい方は、こちらも参考にしてみてください。

他にもアイナメやクロソイといった根魚が代表的です。特に最近堤防からのルアーフィッシングで人気なのは、アオリイカ。ゲーム性が強く、食いも良いため仕掛けさえ間違えなければ初心者でも釣れるでしょう。根魚も比較的に釣りやすい魚ですので、春には多くの釣り人が堤防を訪れています。

堤防からルアーで狙える魚は?夏(7月〜9月)

夏場に堤防からルアー釣りできる魚の代表格がメッキです。

メッキとはギンガメアジやロウニンアジの幼魚のことで、身近な堤防から釣ることができます。幼魚ではありますが成魚となると1mを超える個体となるため、引きが強くてルアーにも貪欲に反応するのが特徴です。メッキ釣りを楽しみたい方はこちらの記事もおすすめです。

地域が限定されてしまいますが、ケンサキイカも有名です。

夏場が最盛期となるのは、マダコやクロダイでしょう。特にクロダイは人気が高く、都市部でも気軽に釣れることから多くの釣り人の狙いとなっています。

堤防からルアーで狙える魚は?秋(10月〜12月)

次に秋のシーズンで釣れる魚を紹介しましょう。まずおすすめしたいのが、食用魚の代表格であるブリです。

初夏からがシーズンですが晩秋あたりまで釣ることができます。堤防からでも80cm程度のブリが釣れることもあるため、食卓を賑わせてくれるでしょう。

また春に釣れる大型のアオリイカですが、秋は数釣りが楽しめるシーズンです。春ほど成長した個体は多くないですが、より食欲の旺盛な個体が多く、初心者のアオリイカ狙いは秋におすすめです。またサワラも秋に釣れる魚の1つです。

春にも釣れる魚ですが、どちらかと言えば秋がメインになります。堤防釣りでも上手くいけば1m前後の物が釣れるでしょう。積極的に小魚を食べるフィッシュイーターのため、ルアーでも簡単に釣れてしまいます。サワラを釣りたい方のための記事はこちらです。

堤防からルアーで狙える魚は?冬(1月〜2月)

通常はオフとなる冬場でも海釣りならば釣れます。水温が低くなるので魚の活性が下がってしまい、なかなか食いつきが悪くなってしまうからです。代表的なのはアイナメやカサゴといった根魚です。カサゴをルアーで狙う方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

他にはヒラメやカレイなども釣れるでしょう。

一般的に冬場のルアー釣りは、根魚を狙ったものが多くなります。根魚は自分のテリトリーを持ち、テリトリー内に入ってきた餌に食いつくという習性があるからです。ボトム付近を狙った釣りをすることで、下が砂地の場合はカレイやヒラメなども狙えるでしょう。

堤防ルアーで狙うべき場所は?

堤防からルアーで狙うべき場所も、解説しておきましょう。これはどんな魚を狙うかで変わってきます。根魚を中心に狙うのなら、磯や岩礁などがある場所がいいでしょう。堤防だと足下に投げ入れると、釣れることもあります。反対に大物の魚を狙うのなら、湾内よりも外洋に面した堤防から遠投をしていきましょう。

堤防ルアーで1匹目を釣り上げるためのポイント

堤防のルアー釣りで1匹目を釣りあげるのなら、しっかりと対象とする魚を決めるべきです。釣れるシーズン、ポイント、仕掛けなどを間違えなければ初心者でも1匹目を釣るのは難しくありません。ルアーに食いついてくる魚の多くは、積極的に捕食をしてくるタイプです。そのため対象魚への対策を間違わなければ、釣れる確率は高いでしょう。

飛距離が大事

大物の魚を狙う時はとかく飛距離が大事です。長くルアーを飛ばして着水できれば、巻きをしている時間も長くなるため、手元に戻す間にアクションをさせられます。そのため風の影響を受けにくい小さめのルアーを使ったり、材質による重さなどを考慮する必要があるでしょう。鉛製ではなく、タングステン製のメタルジグは比重が大きくなります。その分、抵抗を受けにくく、飛距離も稼げます。また遠心力を活かすためにロッドも長めの物を用意するなど、準備をしていく必要があります。タングステンジグについて詳しく知りたいという方はこちらもご覧ください。

まずはただ巻き

ルアーでの釣りは、一般的な釣りのイメージのようにキャストをして後は食いがあるまで待つというものではありません。キャストをした後には、リールを巻いてルアーを動かすことが大切だからです。ルアーを動かすことで、魚にアピールをするのです。そこで基本となるのがただ巻きでしょう。ただ巻きとはその名の通りに、ただリールを一定の間隔で巻いていく方法です。まずはへたにアクションを入れるのではなく、ただ巻きを繰り返すことを意識してみてください。いろいろなアクションを入れてみるのは、1匹が釣れてからです。

キャスト数に比例して釣れる可能性も増していく

ルアー釣りはとにかく経験を積むことが大切です。同じ魚であっても、釣る場所によって好むルアーが変わります。そのためキャストの数に比例して、釣れる可能性も増していくのです。ですから1度で釣れなかったと諦める必要はありません。何度でもキャストをして、釣れなければその理由を考えていきましょう。またルアーも1種類にこだわるのではなく、複数の物を用意して釣れなければ他のルアーにする柔軟さも必要です。

堤防からのルアーでも、魚は釣れる!

堤防からルアーで釣る基本を紹介しました。対象の魚を絞って、シーズンやエリア、ポイントなどをしっかりしていれば初心者でも釣るのは難しくありません。そのため基本をおさえることが大切です。

自然遊びの楽しさを共有し合うYouTubeチャンネルを開設しました

「play in nature」は、
釣り、SUP、サーフィン、キャンプなど、
あらゆる外遊びを自分らしく楽しみたい人。

そして

「自然に遊ばせてもらっている」という
自然への敬意を忘れないすべての
外遊び人に向けたアウトドア情報サイトです。



このたび開設したYouTubeチャンネルでは、
自然に遊ばせてもらう生活を、
映像で紡いでいきます。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします